屋根は住まいの中で最も厳しい気象条件にさらされている部分です。例えば、浮いてきた建材が風にあおられて、めくれてしまったり、少しの損傷から雨水が侵入し、雨漏りとなったりすることも少なくありません。
少しの雨漏りだと気が付きにくく、長期間放置してしまい腐食することもあります。そうなると修繕にはお金も時間もかかってしまいます。
また、トラブルがあった場合、確認しづらい場所であることも難点。傷んでいると気が付いたら、早めにこまめに修理していきましょう。
修繕(トラブルに気が付いたら、こまめに)
- 漆喰補修…漆喰は瓦屋根の棟部分を止めたりするのに使われています。雨風で漆喰が痩せてしまった場合に、盛り直します。
- 板金補修…金属屋根だけでなく、建物と屋根材の継ぎ目等に使われています。錆びたり風でめくれてしまったりした、板金を取り替えて補修します。
- 雨樋補修…水通りの調整や、落ち葉などによるつまりの改善。傷んできた部分を取り換えます。屋根を葺き替える際は全部やり替えることもあります。
塗装(3年~5年ごとのお手入れに)
コロニアルやセメント瓦、トタン屋根を塗り替えることにより、塗膜による劣化防止、浸水防止機能が復活。屋根の寿命を延ばします。また、遮熱塗料を塗布することで、夏場の小屋裏温度の上昇を防ぎ、エアコン料金の節約に努めることもできます。
また、岩建ホームテックでは、メーカーと開発した高性能な自社塗料「プロガード」シリーズをおススメさせていただいております。もちろん遮熱タイプもご用意させていただいております。
葺き替え(長期のメンテナンスに)
- 瓦の葺き替え
使用している瓦を一旦はがし、下地をやり直してから、悪い瓦を取り換え、瓦を積み直すこと。瓦は再利用できるが、手間がかかるため費用も期間もかかります。 - 上葺き
コロニアル瓦など、比較的平滑な屋根材の場合、その上から金属屋根を葺くこと。軽い金属屋根だから、上葺きすることができ、瓦の処分が不要のため、その分、葺き替えに比べ、コストや期間を抑えることができます。 - 金属瓦への葺き替え
和瓦や洋瓦など、波上の瓦を処分。金属瓦へ葺き直します。金属瓦は屋根が軽くなり、地震時の倒壊リスクが軽減されますが、雨音などが気になるという方も多く、また、熱も伝えやすいことが難点です。しかし、難点を解消させた断熱材を裏打ちしたタイプの金属瓦をおススメさせていただくことで、それまでと変わらない住み心地をご提供させていただいております。

施工前(コロニアル瓦)

施工後(金属瓦)